BLOG

ブログ

2学期中間テスト迫る・・・

三稜中学校はいよいよ中間テストが近づいてきましたね~
定期テストはワクワクしますね!

数字として生徒の頑張り、成長がすぐに見れますからね!

1点でも多く点数をとりたいと思った生徒が点数をとれるものです。
「これぐらいでいっか」、「今日はもう疲れた」では今までと同じです。
妥協をせずに、どうすれば点数をとれるかをよく考え、実践しましょう!

今回の定期テストは生徒に各教科、5科合計の目標を書かせています。
まず目標の達成をできるようにしていきたいと思います。

中3の生徒はもともと毎日来ることになっているのでそのままのペースで頑張りましょう!

中1・2年生は9月26日(木)で1週間前なので26日からテストが終わるまで毎日塾です!
もちろん土・日も14:00~18時で教室は開けます!

テスト前の体験授業も随時受付中です~!

YAHOOニュースより

不覚にも笑ってしまい、ついつい最後まで読んでしまったのでブログにあげます。
文章としては面白かったです。



自由研究なので何とも言いがたいですが、文章自体その時その時の心情が細かく書けていて表現力もすばらしいと思いました
何年生なんだろうという疑問も浮かびました。
まあ、最終的に宿題を終わらせた点はヨシです。


ただし、勉強を教える側の人間とすれば、その宿題の中身が気になります。
大事なのは宿題をすることによって自身にプラスになったかどうかだと思います。
宿題とは本来、勉強をしたことを復習してさらに定着させる為のものです。

この生徒がどのように宿題をしたのかはわかりませんが、「パッと見難しそうなのはとばす」、「全部答えを写す」、「宿題の最後のページまでとりあえず何か書いた」では無意味です。


実際、塾生にいたので。
中3の受験生で国語の宿題で場所によってはだれがどう見ても読めない字(厳密にいうと波線書いてただけです)を書いて終わったとか言ってる生徒が・・・
私は、それを見ただけでイラっとしました。
「宿題をチェックするといってもこいつはどうせ中身までみーへんやろ」と言われてるように思いました。


実際に担当の先生が見たらそれを見て、「お~、ちゃんと宿題やってるな」と思いますか?
私が担当ならきっと馬鹿にされてると思い、メチャクチャ腹が立つと思います。
ただ、学校の先生は1クラスの生徒が多いので細かく注意はしません。
その状態で提出されたら、再提出で単に返却するだけです。

その結果、生徒は提出した気持ちになり、何も言わずに返却されるので「これでいいのか」と錯覚をおこします。


学生にとっての勉強・宿題は大人で言うと仕事だと思います。
仕事の資料作成を任せたところ、波線書いて「できました」といわれればどうでしょうか?
誰もがそうだと思いますが、いい加減な仕事をする人とは一緒に仕事はできないと思います。


中学生といっても躾が必要な生徒はいます。
私は宿題をしない生徒には「日頃勉強をしないなら、せめて宿題ぐらいはきちんとしよう」と言います。


まあ、だからといっても実際は生徒の学力にも差があるので生徒によりできる、できない問題はありますが。
本当は宿題も個別に分けれればいいのですけどね。


それにしても・・・弟さんがさらに心配ですね・・・

夏休みが終わり・・・

PREPは夏期講習中は勉強したい人は塾が開いてる間なら何時間いてもOKな塾です。

この夏期講習期間中のある1人の生徒に注目をしてみました。
この生徒は大阪最難関の公立高校志望の生徒です。しかも、今年はあるスポーツで国体選手に補欠で選ばれているみたいで、その練習もしています。塾滞在時間が短い日があるのはその為です。

それでも正直すごいな、と関心しきりです。今週から学校が始まりこれだけの勉強時間を確保はできないでしょうけれど、うちの塾でこの夏1番頑張ったのは間違いなくこの生徒です。

つくづく目標を持った生徒は強いなと思いました。

私が昔、通っていた予備校講師が言ってました。
成績が上がるために必要なのは男の子は腹をくくれるかどうか、女の子はコツコツとできるかどうか。
今、こういう仕事をしていると本当にその通りだと思います。

大阪府私立高校入試まであと166日。
頑張ってもらいましょうか。

いよいよ、8月夏本番! お盆休みのお知らせ

7月もあっという間に終わりますね。

受験生はこの夏が勝負所ですね~
お盆休みは8/12(月)~8/16(金)までです!

個別学習プレップに来ている生徒の中には毎日4~6時間塾にいる生徒もいます。

私自身も、すごいなぁ~と関心させられます。

昔、別の塾にいたときにも可能な限り塾にず~っといた子がいたのを思い出します。

その子はもともと高校生になる時に神奈川に行くと言って、慶應義塾湘南藤沢高校と国際基督教大学高校に合格して慶応行ったけど今頃何してるんだろ~とふと思いました。

かれこれ、10年ぐらい前の話ですね。


住吉高校の1年生がシステム英単語を覚えないといけないということでテストを作ったのがあまりに傑作だったので一部を載せてみました!


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

もうすぐ夏休み!

<span style='font-size:1.2em;'><span style='color:#ff0000;'>小学生は学習習慣を身に着けることを目的としましょう!<br>中学生はこれまで学習したことの復習、さらに上を目指したい人は後半に2学期の予習ができると思います!<br>「毎日行けない」、「週2ペースでしか行けない」遠慮なくご相談下さい。<br>生徒にとって最適な学習計画をたてます!</span></<br>

小学生は学習習慣を身に着けることを目的としましょう!
中学生はこれまで学習したことの復習、さらに上を目指したい人は後半に2学期の予習ができると思います!
「毎日行けない」、「週2ペースでしか行けない」遠慮なくご相談下さい。
生徒にとって最適な学習計画をたてます!

期末テストも近隣の中学はあと大和川中学を残すのみとなりましたね!

塾に来ている生徒は三稜中、墨江丘中、我孫子南中の生徒は昨日、一昨日と学校が休みでノビノビしてたんじゃないかと思います。

それにしても、三稜中はテストが少しづつ返却されていますが・・・聞いていると全体的にあまりにも平均が低すぎますね。

まあ、理由は簡単!

期末テストの範囲が多すぎたからですね。

だからといって「平均点が低いなら、点数が多少低くても安心!」というわけは勿論ないですね。

他の中学に比べると同じ分野、同じ単元が身についていないわけで

もっとも厄介なのは苦手意識をもったまま新しい単元を習っていくということ。

数学に関していうと1学期は9割計算を習うのにできないまま新しい単元に進んで新しいことを身に着けても結局計算ミスをするので結果に結びつかない悪循環になりかねません。

7月1日以降続々とテストが返ってくるんでしょうが・・・心配ですね・・・

プレップに通っている生徒もこの夏休みが勝負所ですね!

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

GWが明けて・・・

長いGWが明けましたね!

学生は今頃、「明日から学校かぁ~」とブルー(死語ですか?)になっているかもしれませんが・・・


ですが、こちらはそうも言ってられません!
近隣の墨江丘中学校は16日(木)から中間テストが始まります!

三稜中学校は中間テストなし、大和川中学校は5月末に単元テストというものがあるようですがどんな風になるのか・・・

でも結局のところは語句、単語など1つでも多く覚えた人が点数を取れるものです!

「テストがあり、プレップに通っている生徒がいるなら何としてでも点数を取らせる!」
私は、生徒のやる気は後出しでもいいと考えています。

点数が取れた⇒生徒のモチベーションが上がる⇒勉強する⇒点数が取れる
これでいきたいと思います!

あと、今月もします!
小学生1ヵ月無料体験授業!

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

GW期間中の日程について

GW期間中は基本的に4/27(土)~5/5(日)までといたします。
ただし!
今現在、個別学習プレップに通っている生徒の中にはGW期間中も勉強がしたくてしたくてたまらない(笑)っという生徒がいるようなので・・・

5/1(水)、5/2(木)の2日間は14時~19時で教室を開けます!
通塾曜日関係なく、来たい人はどうぞ!

来るものは拒まず、去る者は来させる・・・?!

来ると言ってる人が勉強して帰って教室に誰もいない状態だと閉める可能性があるのでご注意を・・・

さあ、GW初日はバーベキューだ!
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

小学生対象イベント

小学生対象イベントを実施します!
4~6月のは1ヵ月間の無料体験授業イベントを実施します!
随時受付中です!

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

大阪府公立高校入試の合格発表

私は今年の1月までは長居にあるセルモという学習塾で学習指導をしていました。(2月いったりきたりしていましたが・・・)

17日には卒業記念パーティーがあり、その時に色紙をいただきました。

読ませてもらっていると「時には厳しいことも言ったこともあったのによくついてきてくれたなぁ、生徒の成長を間近で見れたし、私自身も成長できたのでこちらも感謝しかない」という気持ちでいっぱいです。

今年の受験生は、私がセルモで指導をし始めたときに中学1年生で、もう2年半以上でようやくここまできたかという気持ちです。

ちなみに初めてその学年を夏休み期間に集団授業をした時のことはいまだに覚えています

誰がいて、少しでも数学に興味を持ってもらおうと高校内容の話も少ししたのを覚えています。

合格の知らせを聞くのは「この長い期間本当に頑張ってくれたな」という気持ちですごくうれしいですし、この仕事をしていて一番の喜びですね

ですが、合格者には定員があり、受験者がその定員を上回っているということは必ず誰かが悔しい思いをすることも事実です。

今までも残念ながら不合格だった生徒が報告に来てくれたことは何度もありました。

電話で意を決して、ダメでしたと言ってくれた生徒もいました。

私も、受験で失敗を経験したことがあるので悔しい気持ちはすごくわかります。

本命の大学に行けず、「こんな大学にいっても・・・」と思っていた時もありました。
余談ですがその結果、野球ばっかりしてたような気もしますが・・・先輩からは野球バカの称号もいただきましたね!

でも、大事なのは「本命ではない高校に進学して何をするか」ですね。

合格した人よりもずっと悔しい思いをしたのなら、その悔しい思いを2度としない為に、どうすればいいのかを考えて行動してほしいですね。

「もし、将来大学進学を目指すのなら、いけなかった高校に行った人よりもいい大学に行くために常に定期テストで学年10番以内をとる。その為にはどのように勉強すればいいか」

「高卒で就職をするのなら、自分のしたい仕事を真剣に考え、その仕事に就くためには資格は必要なのか、どんな経験を積んでおけばいいか」

などできることはたくさんありますし、妥協せず本気で取り組んでほしいです。

高校生はもちろん、大学生、社会人になってもず~っと勉強は続きます。
(受験が終われば勉強は終わりではないです。学生はそう思ってないかもしれないけど学生の勉強より社会人の方が本気で仕事しようと思うと本当に大変だから。本当に学生が羨ましく感じます)

これまでの人生の中で何かに本気で取り組んだ経験がある人は、他のどんなことをするにしても絶対自信をもって行動できる!
と私は思います。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

雑談です

新中1の準備講座が始まりました!
最近の中学生は英語教育が進んでいると感じましたね。

アルファベットの大文字、小文字、数字ぐらいはわりとスラスラと書いていきます。
これも、保護者様の英語に対する意識の高さだと思います。

生徒さんはご両親に感謝ですね。

私自身、中学受験をしたものの、英語はそれまで全くふれていなかったせいか、中1の初めからつまづき、ずっとつまづき続けていた気がします・・・

結局、英語に自信を持てるようになったのは高校を卒業して、浪人が確定し、本気で勉強し始めたとき・・・

何事も本気で取り組めばなんとかなると思いましたね。

そして、その経験がなければ私自身、今塾業界にいなかったような気がします。

勉強をしたからこそ人生が変わったのかなと思います。

今年度の受験生、3日後が勝負です!
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・