YAHOOニュースより

不覚にも笑ってしまい、ついつい最後まで読んでしまったのでブログにあげます。
文章としては面白かったです。
自由研究なので何とも言いがたいですが、文章自体その時その時の心情が細かく書けていて表現力もすばらしいと思いました。
何年生なんだろうという疑問も浮かびました。
まあ、最終的に宿題を終わらせた点はヨシです。
ただし、勉強を教える側の人間とすれば、その宿題の中身が気になります。
大事なのは宿題をすることによって自身にプラスになったかどうかだと思います。
宿題とは本来、勉強をしたことを復習してさらに定着させる為のものです。
この生徒がどのように宿題をしたのかはわかりませんが、「パッと見難しそうなのはとばす」、「全部答えを写す」、「宿題の最後のページまでとりあえず何か書いた」では無意味です。
実際、塾生にいたので。
中3の受験生で国語の宿題で場所によってはだれがどう見ても読めない字(厳密にいうと波線書いてただけです)を書いて終わったとか言ってる生徒が・・・
私は、それを見ただけでイラっとしました。
「宿題をチェックするといってもこいつはどうせ中身までみーへんやろ」と言われてるように思いました。
実際に担当の先生が見たらそれを見て、「お~、ちゃんと宿題やってるな」と思いますか?
私が担当ならきっと馬鹿にされてると思い、メチャクチャ腹が立つと思います。
ただ、学校の先生は1クラスの生徒が多いので細かく注意はしません。
その状態で提出されたら、再提出で単に返却するだけです。
その結果、生徒は提出した気持ちになり、何も言わずに返却されるので「これでいいのか」と錯覚をおこします。
学生にとっての勉強・宿題は大人で言うと仕事だと思います。
仕事の資料作成を任せたところ、波線書いて「できました」といわれればどうでしょうか?
誰もがそうだと思いますが、いい加減な仕事をする人とは一緒に仕事はできないと思います。
中学生といっても躾が必要な生徒はいます。
私は宿題をしない生徒には「日頃勉強をしないなら、せめて宿題ぐらいはきちんとしよう」と言います。
まあ、だからといっても実際は生徒の学力にも差があるので生徒によりできる、できない問題はありますが。
本当は宿題も個別に分けれればいいのですけどね。
それにしても・・・弟さんがさらに心配ですね・・・
文章としては面白かったです。
自由研究なので何とも言いがたいですが、文章自体その時その時の心情が細かく書けていて表現力もすばらしいと思いました。
何年生なんだろうという疑問も浮かびました。
まあ、最終的に宿題を終わらせた点はヨシです。
ただし、勉強を教える側の人間とすれば、その宿題の中身が気になります。
大事なのは宿題をすることによって自身にプラスになったかどうかだと思います。
宿題とは本来、勉強をしたことを復習してさらに定着させる為のものです。
この生徒がどのように宿題をしたのかはわかりませんが、「パッと見難しそうなのはとばす」、「全部答えを写す」、「宿題の最後のページまでとりあえず何か書いた」では無意味です。
実際、塾生にいたので。
中3の受験生で国語の宿題で場所によってはだれがどう見ても読めない字(厳密にいうと波線書いてただけです)を書いて終わったとか言ってる生徒が・・・
私は、それを見ただけでイラっとしました。
「宿題をチェックするといってもこいつはどうせ中身までみーへんやろ」と言われてるように思いました。
実際に担当の先生が見たらそれを見て、「お~、ちゃんと宿題やってるな」と思いますか?
私が担当ならきっと馬鹿にされてると思い、メチャクチャ腹が立つと思います。
ただ、学校の先生は1クラスの生徒が多いので細かく注意はしません。
その状態で提出されたら、再提出で単に返却するだけです。
その結果、生徒は提出した気持ちになり、何も言わずに返却されるので「これでいいのか」と錯覚をおこします。
学生にとっての勉強・宿題は大人で言うと仕事だと思います。
仕事の資料作成を任せたところ、波線書いて「できました」といわれればどうでしょうか?
誰もがそうだと思いますが、いい加減な仕事をする人とは一緒に仕事はできないと思います。
中学生といっても躾が必要な生徒はいます。
私は宿題をしない生徒には「日頃勉強をしないなら、せめて宿題ぐらいはきちんとしよう」と言います。
まあ、だからといっても実際は生徒の学力にも差があるので生徒によりできる、できない問題はありますが。
本当は宿題も個別に分けれればいいのですけどね。
それにしても・・・弟さんがさらに心配ですね・・・